ぺんさんの殴り書き日記

アラサー男子。旅行、語学、経済のことなど。

世界一周 フランス①パリ市内観光

パリ市内観光

f:id:capepenguin:20190516185632j:plain

モンパルナスタワーから眺めたエッフェル塔

 

高速列車タリスでパリへ

Amsterdam Central 16:17~Paris Nord 19:35(一等車 72EUR)

f:id:capepenguin:20190516193410j:plain

タリス

f:id:capepenguin:20190516193500j:plain

タリス一等車

タリスはフランス国内に入るとものすごくとばすが、左右の揺れがあって、それほど乗り心地はよくなかった。走行中に通路を歩くのも少し大変。座席の座り心地は一等でもあまり良くない。前後の座席の間隔も狭いような感じがした。

 

 

 

パリ市内観光

凱旋門からシャンゼリゼ通りをコンコルド広場まで歩いた。

その後は地下鉄を使って、エッフェル塔、モンパルナスタワー、ノートルダム大聖堂ルーブル美術館を回った。

 

凱旋門

朝は少し遅く起きて、11時頃に凱旋門に到着。

15分くらい並んだだけでチケットを買うことができた。一年前にラオスの首都ビエンチャンでも凱旋門を見たが、やっと本物を見ることができた。

門の上からはエッフェル塔や市内の丘なども見ることができた。

f:id:capepenguin:20190518122710j:plain

凱旋門

f:id:capepenguin:20190518122731j:plain

凱旋門の展望台から

 

capepenguin.hatenadiary.jp

 

ラオス凱旋門と比べてみようというおふざけ記事。よかったらご覧ください。

 

 

シャンゼリゼ通り

シャンゼリゼ通りを歩いてコンコルド広場へ。

f:id:capepenguin:20190518122926j:plain

シャンゼリゼ通り

コンコルド広場

f:id:capepenguin:20190518123039j:plain

コンコルド広場

f:id:capepenguin:20190518123136j:plain

コンコルド広場から見た凱旋門

 

エッフェル塔

セーヌ川を挟んでエッフェル塔の対岸にある地下鉄トロカデロ駅で降りた。

待ち時間が長いと聞いていたので、エッフェル塔には上らなかった。

エッフェル塔は東京タワーみたいだが、東京タワーほど映えない。

f:id:capepenguin:20190518123415j:plain

エッフェル塔

 

モンパルナスタワー

モンパルナスタワーに上って、パリ市内を眺めた。

エッフェル塔コンコルド広場、ノートルダム大聖堂などが確認できた。

f:id:capepenguin:20190518123747j:plain

モンパルナスタワーから見たエッフェル塔

f:id:capepenguin:20190518123804j:plain

モンパルナス駅方面

街を上から見ると、きれいに区画整理されていることがよくわかる。

パリ市内の道路自体はゴミやガムなどのせいであまりきれいではない。パリ北駅前にはたまに大声で叫ぶような人などもいて、あまり良い雰囲気ではない。パリの街はラテン系やアフリカ系の人がかなり多い印象。移民国家であることを認識した。

 

 

ノートルダム大聖堂

f:id:capepenguin:20190418190303j:plain

ノートルダム大聖堂

 

capepenguin.hatenadiary.jp

 

↑2019年4月15日に焼失してしまったノートルダム大聖堂の写真はこの記事に掲載。

 

 

ルーブル美術館

ルーブル美術館は昼間ものすごく混むらしい。

水曜日は夜間も営業しているとのことなので、人の少ない夜間行くことにした。

18時半過ぎに美術館前に到着。

ルーブル美術館のゾーンに入る列に15分、チケット購入に5分で済んだ。19時頃には入場できた。

f:id:capepenguin:20190518124522j:plain

ルーブル美術館

f:id:capepenguin:20190518124610j:plain

モナリザ

モナリザの前には数十人がいた。少し斜めから近づくと、あっという間に最前列へ。しかし、柵があり数m前までしか近付けなかった。

あまり目が良くないので、細かい質感まではよく分からなかった。これが昼間だったらさらに混雑してうんざりするのだろう。

 

f:id:capepenguin:20190518124751j:plain

書記座像

他にもフェルメールの絵やミロのヴィーナス、書記座像などがあった。書記座像の目はガラス玉のような不思議なものだった。

 

f:id:capepenguin:20190518124959j:plain

どんな石碑なのか分からず・・・

残念なことに、行ったときは改修工事中で、ハンムラビ法典のあるエリアだけ見られなかった。曜日ごとに見られないエリアが決まっていたらしい(2018年8月)。

水曜日はハンムラビ法典のエリアが見られなかった。代わりに、ハンムラビ法典っぽいものを写真におさめてきた。

 

【書評おまけ】FACTFULNESS(ファクトフルネス) Gapminderのバブルチャートを使って世界のデータを知ろう!

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 著者のGapminderのバブルチャートが便利!

capepenguin.hatenadiary.jp

↑【書評】FACTFULNESS(ファクトフルネス)についての感想と驚きについては上の記事にまとめています。

 

 

今回紹介するギャップマインダー(Gapminder)のサイト

www.gapminder.org

 

 

バブルチャート

f:id:capepenguin:20190506144438p:plain

日本の収入と平均寿命の推移(1800年~2018年)のシミュレーション

バブルチャートでは、縦軸・横軸を変えることで様々な国のデータを比較することができます。上の図では例として日本の収入(横軸)と平均寿命(縦軸)の推移を見ています。左下の再生ボタンを押すと数十秒かけてバブルが移動していきます。第二次世界大戦で経済・寿命ともに大きな影響を受けているのが分かります。

GDPなどの経済データや平均寿命、乳児死亡率など様々な国のデータが比較可能。中には軍事兵器輸出額なんてデータもあっても面白いです。

 

使い方のレクチャーなど英語で説明している動画もあるので、英語の勉強も兼ねて見てみるのもおすすめです。

 

 

一つ残念な点は、僕の好きな台湾のデータが載っていない点です。

Gapminderに寄せられているコメントを見ると、どうも台湾がUN(国際連合)の加盟国じゃないからデータをもってないと回答しているようです。追加するとのコメントもあるようですが、どの部分に追加されたかまでは確認できませんでした。いずれ、バブルチャートには乗っていないです(2019年5月現在)。

 

 

Dollar Street

f:id:capepenguin:20190506144441p:plain

Dollar Street

 

Dollar Streetというツールでは、世界の人々が同じ通りに住んでいるとしたら、収入によってどの番地に住んでいるかというコンセプトで作ってあります。

世界50カ国の264家族から30000枚もの写真を集めて掲載しています。家や家財道具、台所、トイレ、歯磨きまでと様々な写真を見比べることができます。

 

f:id:capepenguin:20190506144444p:plain

その家の人の生活様式まで見ることが可能

 

僕自身は、収入によって同じ国でかなり格差があることに驚きました。

日本のような格差が比較的小さい先進国であれば、皆ほぼ同じような暮らしをしていますが、中進国であればその家の収入によってかなり格差が生じます。

 

30カ国ほど海外旅行をしても、必ずしも現地の人の家の中に入るわけではないので、地元民の生活までは詳しく分かりません。自分が何度も訪れているミャンマーや中国だと平均的な所得層の住環境はなんとなく想像できますが、このツールを使うことで同じ国の中でも大きな格差があることに衝撃を受けました。

それを様々な国で体験・観察するのはとても大変です。治安やテロで簡単に行けなくなったような国もあります。

投資家にとっても、どんな生活をしているかが分かれば、投資判断の材料になると思うのでおすすめです。

 

 

【書評】FACTFULNESS(ファクトフルネス)  本書を通して世界の見方が少し変わったかも。知識のアップデートをしなければ。

【書評】FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

日経BP社 2019/1/11出版
ハンス・ロスリング (著), オーラ・ロスリング (著), アンナ・ロスリング・ロンランド (著), 上杉 周作 (翻訳), 関 美和 (翻訳)

 

 

大まかな感想

僕にとってはここ最近読んだ本でかなり衝撃を受けた本です。

僕の頭の中にあるデータが古いのと、とんでもない勘違いをたくさんしていたことに気づかされました。

 

どんな本か?

世界の本当の様子を知るために、10個のルールを紹介しています。

たくさんのデータを元にして、私たちが世界について勝手な思い込みをしないようにと警鐘を鳴らしています。

データを見るときの注意点や陥りがちな事柄などを紹介していて、それを体得するのが一番の重要なことなのですが、そもそも僕の場合、出てくるデータ自体に驚いてしまいました。

所得別にレベル1~4に分け、それぞれの水の調達方法や調理方法など、写真とともに紹介しているのが衝撃的でした。それ以外にも驚いたデータがたくさんありました。

 

以下、本書の例を二つ借りて紹介したいと思います。

書評というか、僕の勝手な個人的な注目点+暴走になってしまいますのでご了承を。

 

 

みなさんはイランの合計特殊出生率をいくらと予想しますか?

みなさんはイランの合計特殊出生率を予想できますか?

僕は3くらいだと思っていました・・・。

 

正解は、イランの合計特殊出生率:1.66(2016年データ)

 

イスラム教は子だくさんというイメージがありました。

それに、イランはアメリカに制裁をかけられているし、イランに入国すると、アメリカ入国の際のビザ免除プログラムが使えなくなるし(普通にビザを取得すれば渡航できるみたいですが、アメリカ大使館に行って面接を受けたりしないといけないみたい)、経済が少し悪くてまだまだ発展途上、ちょっと危ない国というイメージがありました。イラン人の皆さんごめんなさい・・・。

しかし、イランは世界的に見ると、そこそこ豊かな国ということになり、本書で扱うひとりあたりの購買力平価GDPだと19000USドルを超えるレベル(2018年)です。

 

書評からずれてしまいますが、購買力平価ベースGDPでの比較に関しては、個人的に腑に落ちません。主に名目GDPを海外旅行で現地を見る際・投資の際の判断材料にしてしまう僕にとってはなんともいえないデータです。それぞれのデータに利点・欠点があるし、僕のような中途半端な投資家には比べようもないので、そこは金融マニアの皆様に議論をゆずって逃げることにしますが・・・。

ちなみに、イランのひとりあたり名目GDPは5000USドルほど(2016年)。

 

とにかく、本書では、宗教等にかかわらず、所得によって子供の数は変わると解説しています。そんな風には考えていなかったので、自分の古いデータというか、固定概念は外さないといけないなと思いました。

 

 

みなさんはそれぞれの大陸の人口を知っていますか?

みなさんは、アジア・ヨーロッパ・アフリカ・アメリカ、それぞれ何十億人住んでいるか知っていますか?

※本書に載っているクイズの一つなので、ネタバレになってしまいます。

 

アジア:ヨーロッパ:アフリカ:アメリ

①40億人:10億人:10億人:10億人

②30億人:10億人:20億人:10億人

③30億人:10億人:10億人:20億人

ちなみに、アジアにはオーストラリアやイラン、ウズベキスタンなどの中央アジアなどが含まれ、アメリカは南北アメリカが含まれています。

 

ーーーーー

以下、僕の勝手な予想。あくまで僕の予想!!!

僕は、アジアの人口から先に予想しようと思いました。

中国・インド:それぞれ13億人

インドネシア:2億人

日本・フィリピン・オセアニア地域・パキスタンバングラデシュ・イラン:それぞれ1億人

朝鮮半島:8000万人

ベトナム・タイ・ミャンマーカンボジア+マレーシア:それぞれ5000万人以上

ここまで合計すると36.8億人。

ウズベキスタンスリランカ、ネパール、台湾、サウジアラビアイラクなど数千万人の国もあるので、40億人だろうと予想しました。

 

結果、クイズには当りました。(答えは①)

アジア圏の国にはたくさん行ったし、金融のデータも見るようにはしていました。

しかし、他の地域が全く分かりませんでした。

 

次に、アメリカ大陸。

アメリカが3億人、メキシコが1億人、カナダが5000万人として、あれ、他の国は・・・。

じゃあ、ヨーロッパにしよう。

イギリス・フランス・ドイツ・イタリア、それぞれ8000万人くらいにしよう。ロシアで1.5億人。あれ、他の国は・・・。

アフリカ大陸は、南アフリカが5000万人、ナイジェリアが1億人より多いことは知っているけど・・・。

ーーーーー

以上、僕の頭の中。みなさん自分でデータを調べてみてくださいね。

 

全く見当違いだったのは、

カナダ:3700万人

ナイジェリア:1.93億人

パキスタン:2.01億人

バングラデシュ:1.64億人

(それぞれ、2018年データ)

 

 

少しは読みたくなったでしょうか?

 

 

Gapminderのバブルチャートは面白くて便利なツール

著者たちはGapminderという財団を作っていて、そこにはバブルチャートという面白いツールを載せています。国ごとに所得や寿命など様々なデータの比較が簡単にできます。

 

それらに関しては次の記事に載せています。

capepenguin.hatenadiary.jp

 

世界一周 オランダ④世界遺産キンデルダイクの風車

世界遺産キンデルダイクの風車

f:id:capepenguin:20190429171917j:plain

世界遺産キンデルダイクの風車

 

キンデルダイクの風車まで

 

朝8時にロッテルダム市内のホテルを出て、キンデルダイクに向かう。

地下鉄でZuidplein駅まで向かい、8:52発の90番ユートレヒト行きのバスに乗った。

片道だと4EURだが、運転手さんに「帰りの分も欲しい?」と聞かれ、5.95EURの往復チケットを買うことができた。バスでの支払いは現金払いができず、クレジットカード払いのみで驚いた。

9:38にはキンデルダイクに到着。バス停付近からも風車が並んでいるのが見えた。

 

f:id:capepenguin:20190429171931j:plain

駐車場付近から撮影

f:id:capepenguin:20190429172055j:plain

 

 

周遊クルーズ

チケット購入後、風車に関する短い映画を見て、周遊クルーズに乗ることにした。

10:45発の周遊クルーズに乗った。クルーズに乗る人はあまり多くなく、船に一番最初に乗ることができた。おかげで最前列の席をゲット。

数十分の乗船後、下船する時にはものすごい数の人が並んでいた。昼に近づくにつれ、混雑してくるので、キンデルダイクには9時台には到着しておいた方がいいみたいだ。

f:id:capepenguin:20190429172204j:plain

周遊クルーズの最前列

f:id:capepenguin:20190429172211j:plain

f:id:capepenguin:20190429172320j:plain

 

 

風車博物館

キンデルダイクでは2ヵ所の風車博物館に行った。

博物館の風車はたまに回っているが、他の風車は動いていないようだった。中に入って見学することができる。

・入口に近い風車博物館

f:id:capepenguin:20190429172340j:plain

入口に近い方の風車博物館

f:id:capepenguin:20190429172410j:plain

 

・奥の風車博物館

f:id:capepenguin:20190429172553j:plain

奥の風車博物館

f:id:capepenguin:20190429172603j:plain

風車内の寝室

f:id:capepenguin:20190429172542j:plain

周りはのどかな風景

 

帰りはキンデルダイク13:05発のバスでZuidplein駅まで戻った。

 

ーーーーー

 

オランダというとチューリップのイメージがあるが、やはり春のチューリップと風車が一緒の風景にはかなわないと思う。

また今度行くなら、春にチューリップと一緒の風車を見たい。

 

世界一周 オランダ③ロッテルダム市内観光

ロッテルダム市内観光

世界遺産キンデルダイクの風車を見に行くためにロッテルダムに宿泊することに。

アムステルダムから電車で40分ほどの距離なので、頑張ればアムステルダムからキンデルダイクの風車に日帰りで行くこともできるだろう。

アムステルダム市内のホテル代がロッテルダムの倍近くするということもあって、ロッテルダムに2泊することにした。

f:id:capepenguin:20190414164812j:plain

奇抜な住宅 キューブハウス

 

アムステルダムからロッテルダムまで移動

アムステルダム中央駅からロッテルダム中央駅まで電車で移動。40分ほどで到着。

オランダの国内線の列車には指定席というのはないらしい。自由席みたいだ。

f:id:capepenguin:20190414165457j:plain

オランダ鉄道の列車

 

 

ロッテルダムについて

第二次世界大戦でドイツ軍に空爆され、旧市街と港は完全に破壊されてしまった。戦後、きれいに区画されて今に至るらしい。

なので、アムステルダムとは雰囲気が違い、街の設計も全然違う。

ロッテルダム港はヨーロッパ最大の貨物取扱量がある港。アジアを除くと世界一らしい。

ロッテルダムにはリプトン(紅茶)やラックス(ヘアケア)、ダブ(ローションや石鹸など)などのブランドで有名なユニリーバの本社もある。

 

 

ロッテルダム中央駅

ロッテルダム中央駅は近代的な建物で、駅前もきれいな高層ビルがたくさん建っている。

f:id:capepenguin:20190414170634j:plain

ロッテルダム中央駅

f:id:capepenguin:20190414170731j:plain

ロッテルダム駅前の建物

 

キューブハウス

この不思議な形の建物には全部で38軒の家がある。

見学できる家があり、お金を払って中に入ってきた。中は思っていたよりも広いが、ちょっと使いづらそう。

窓の掃除については、雨を待つと書いてあった・・・。

f:id:capepenguin:20190414173623j:plain

f:id:capepenguin:20190414174019j:plain

f:id:capepenguin:20190414174057j:plain

f:id:capepenguin:20190414174123j:plain

 

 

聖ローレンス教会・ワールドトレードセンター付近

聖ローレンス教会やワールドトレードセンター付近には広場やたくさんのお店、奇抜なデザインのビルがあり、歩いていて楽しかった。

f:id:capepenguin:20190414174655j:plain

ワールドトレードセンター(中央少し左)と聖ローレンス教会(右)

 

 

ラインバーン商店街

歩行者天国発祥の地らしい。

f:id:capepenguin:20190414175251j:plain

ラインバーン商店街

 

 

ユーロマスト

ロッテルダム港近くにある展望台。

夕暮れ前の20時頃に行った。夏場は22時を過ぎないと日が沈まない。

港には大きな船がたくさん停泊していた。近代的なデザインのビルが多かった。

f:id:capepenguin:20190414175809j:plain

ユーロマスト

f:id:capepenguin:20190414180042j:plain

ロッテルダム中心部(北東方面)

f:id:capepenguin:20190414180214j:plain

ロッテルダムの港湾(南西方面)

f:id:capepenguin:20190414180430j:plain

ユーロマスト付近から海を撮影

 

 

ーーーーー

自分が宿泊しているホテルも奇抜なデザインだった!

f:id:capepenguin:20190414180605j:plain

最上階に近い、出っ張っている部分のすぐ上に泊まった。一泊した後に気づいた。

f:id:capepenguin:20190414181048j:plain

ホテルの部屋から撮影。ワールドトレードセンターがすぐ近くに見える。

 

世界一周 オランダ②ゴッホ美術館・アムステルダム国立美術館・アンネの家

アムステルダムでの芸術鑑賞

前回のアムステルダム市内観光の記事が長くなってしまったので、ゴッホ美術館・アムステルダム国立美術館・アンネの家についてはこの記事で書きたい。

 

 

2018年8月時点での自分の経験談を記載している。

予約方法などはよく変更される。

最新情報はガイドブックやホームページなどでチェックしていただきたいと思う。

 

 

ゴッホ美術館

混雑を避けたかったので、開館時間ちょうどの9時に予約を入れた。あらかじめ日本出発前にインターネットで予約しておいた。

「ひまわり」の他にも有名な作品がたくさんあった。

絵画については詳しく分からないが、色の対比を上手く使って描いている。日本の浮世絵にも影響を受けたらしい。なかなか面白く、ファンになってしまった。

オーディオガイドは液晶画面つきで、画面上で自分で色を混ぜて、目指す色を作ってみようというような面白い体験もできた。

f:id:capepenguin:20190407180255j:plain

ゴッホ美術館

 

 

アムステルダム国立美術館

混雑を避けるために、10時頃にアムステルダム国立美術館に到着。

ゴッホ美術館が近くにあるので、ゴッホ美術館を朝早くに見て、それからアムステルダム国立美術館に行く人が多いと思う。

僕の場合は、ゴッホ美術館をゆっくり見たかったので、国立美術館には別の日に来た。

f:id:capepenguin:20190407180426j:plain

アムステルダム国立美術館

レンブラントの絵やゴッホの自画像などがあった。

フェルメールの牛乳を注ぐ女はきれいな青色が使われていて、繊細に描かれていた。

f:id:capepenguin:20190407180905j:plain

フェルメール 牛乳を注ぐ女

 

 

アンネの家

現地に着いてから思い立ち、翌日のチケットを探した。

友達にオランダに行くことを話したら、「自分だったらアンネの家に行きたい」と言ったのが心に引っかかっていた。

アンネの家は事前にインターネットから予約が必要らしい。

幸運にも一番早い8:30~8:45の入場枠が1枚だけ残っていた。

数年前のガイドブックの情報を利用して旅行したので、アンネの家の予約がネット予約のみに移行していたことを知らなかった。古いガイドブックの情報で行くとこのような問題が起きる・・・。 

f:id:capepenguin:20190407181038j:plain

アンネの家の入場列

アンネの家には8:20に着いた。8:30~8:45の入場であるが、もうたくさんの観光客が並んでいた。列ではすぐ前に日本人が三家族も並んでいた。日本人には大人気のようだ。日本語オーディオガイドを受け取って入場。見終わるのに一時間くらいかかった。

アンネの日記で有名なアンネ・フランクは家族と一緒に2年間もこの家に住んでいた。この家の床は、歩くとみしっと鳴る。実際に訪問してみて、階下にある会社の従業員にバレないように、日中は静かに生活しなければならなかったことがよく分かった。

 

世界一周 フランス②ノートルダム大聖堂(2018年8月訪問)美しい建物でした・・・。

ノートルダム大聖堂

オランダの記事を載せる予定だったが、先に、先日火災のあったノートルダム大聖堂の特集を組むことにした。

 

2019年4月15日に火災にあったノートルダム大聖堂

2018年8月に訪問した時の写真を載せておきたい。

 

炎天下の中、並ぶのには抵抗があったので、夕方、少し涼しくなってから入場の列に並んだ。17時頃に並び始めたが、中に入るまで30分くらいかかった。

 

 

正面から

f:id:capepenguin:20190418190303j:plain

ノートルダム大聖堂

f:id:capepenguin:20190418190439j:plain

f:id:capepenguin:20190418190513j:plain

f:id:capepenguin:20190418190457j:plain

f:id:capepenguin:20190418190523j:plain

 

内部の様子

f:id:capepenguin:20190418190542j:plain

バラ窓

f:id:capepenguin:20190418190637j:plain

f:id:capepenguin:20190418190644j:plain

 

その他外観

f:id:capepenguin:20190418190703j:plain

ノートルダム大聖堂正面前の広場

f:id:capepenguin:20190418190804j:plain

北東側から見たノートルダム大聖堂

f:id:capepenguin:20190418190814j:plain

ノートルダム大聖堂の北側

f:id:capepenguin:20190418190825j:plain

風見鶏のついている尖塔を見上げる

 

 

ーーーーー

まさかノートルダム大聖堂が火災にあうとは思っていなかった。

自分が訪問した建築物が失われるのは非常につらい・・・。