ぺんさんの殴り書き日記

アラサー男子。旅行、語学、経済のことなど。

部屋の照明をLEDペンダントライトに変更 丸形蛍光灯の照明器具は製造中止!?

LEDペンダントライトに交換

照明器具については詳しく分かりませんが、最近の照明器具事情に驚いたので記事にしました。

 

最近、20年近く使っていた部屋の照明器具の調子が悪かったので、新しいものに替えようと大手家電量販店に出かけました。

従来の30形・32形の丸形蛍光灯を使う照明器具を買おうと思っていましたが、売り場を歩いても全く見つかりませんでした。

f:id:capepenguin:20190303192730j:plain

従来の30形・32形の丸形蛍光灯を使う照明器具

 

店内を歩いてみると、自分が探しているものに近いものが見つかりました。LEDペンダントライトという商品。だけど、従来の30形・32形の丸形蛍光灯とはちょっと違う・・・。

店員さんに聞いてみたところ、2019年現在、以前の丸形蛍光灯を使った照明器具は販売していないそうで、蛍光灯が一体型となったLEDペンダントライトという商品が主流とのこと。

f:id:capepenguin:20190308123148j:plain

LEDペンダントライト

 

僕が買ったLEDペンダントライトは6畳用のNECのHCDA0651-X。

明るさは3段階(全灯→調光(50%)→LED常夜灯)があり、ひもを引っ張れば変えられます。

f:id:capepenguin:20190308123128j:plain

LED常夜灯

f:id:capepenguin:20190308123059j:plain

消灯

 

天井の配線器具と接続する引掛シーリングキャップは以前の照明器具と同じだったので、ボタンを押しながらくるっと右に回すだけで設置できました。

f:id:capepenguin:20190303192727j:plain

引掛シーリングキャップの形状は以前のものと同じだった

 

LEDペンダントライトはLEDランプの交換が不可能な一体型のものですが、寿命は10年以上。丸形蛍光灯を交換することを考慮すると、以前の丸形蛍光灯を使った照明よりもコストパフォーマンスは良いみたいです。実際に使ってみて、明るいような感じがします。

LEDは目に悪くないのか?など気になることはいくつかありますが、これしか選択肢がないので仕方ないですね・・・。

 

投資初心者におすすめの本 入門書3冊を紹介

投資初心者におすすめの本 入門書3冊を厳選しました

つい最近、友達に株式投資について教えてほしいと言われました。

僕が投資を始めてから10年ほどで読んできた本の中から、初心者向けの良書を3冊厳選してあげることにしました。

どれも2000年代後半の少し古めの本です。ですが、これを上回る良書というのはあまり存在しません。金融の基本的な考え方を押さえている本はいつの時代も通用すると思います。

 

本屋さんに行けば、「こうすれば儲かるFX!」「1日10分でぼろ儲け!」「あなたの100万円を1億円に!」のようなタイトルの本がたくさんあります。

失礼な言い方ですが、8割以上が金融理論や統計的根拠を無視した本で、関わる必要のないあやしい本だと思います。

あやしい本にそそのかされずに、できる限り少ない労力で、良質な知識を仕入れてほしいということから、次の3冊をおすすめしました。

 

 

1. 臆病者のための株入門 (文春新書) 新書 – 2006/4/20
橘 玲 (著) 

僕のバイブルです。

橘さんの語り口調が好きです。

株式投資の醍醐味や経済合理的な投資方法について解説しています。株式投資とはなにか、面白く簡潔に、しかも書き漏らさず書いている素晴らしい本だと思います。

 

capepenguin.hatenadiary.jp

 

 

 

 

2. お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書) 新書 – 2007/11/16
勝間 和代 (著) 

勝間さんの合理的な考え方にはいつも脱帽です。

金融リテラシー(金融の情報や知識を自分で判断できる能力)の基本を押さえ、実践しながらその能力を磨いていこうという内容の本です。

 

capepenguin.hatenadiary.jp

 

 

 

3. 60歳までに1億円つくる術―25歳ゼロ、30歳100万、40歳600万から始める (幻冬舎新書) 新書 – 2009/11/1
内藤 忍 (著) 

内藤さんがマネックス証券在籍中に執筆した本を何冊か読んだことがあり、インデックス投資について詳しく解説していたので気に入っています。

手元に本がないので、記憶で書いてしまいますが、巻末に、何歳からどのくらい積み立てていけばどれくらいの額になるというシミュレーションが載っており、複利の力ってすごいんだなと感じたのを覚えています。

 

 

【書評】臆病者のための株入門

臆病者のための株入門

文春新書 2006/4/20出版 橘 玲(著)

 

株式投資を始める友達におすすめするために読み直した本です。

10年以上前に初めてこの本を読んだときは、こんな面白い株式投資の本があるんだと衝撃を受けた覚えがあります。

 

 

どんな本か

株式投資や経済学の基本について理論的な部分を正確かつ面白く解説している本です。

株式投資はギャンブル」、「おいしい話はあなたのところまで回ってこない」などと言い切る橘節が炸裂しています。

読み終わったら、「あやしい詐欺話」や「楽して儲かる株」などといった話にはだまされなくなるはずです。

 

2006年の本と少し古めですが、株式投資をはじめる人に紹介したい本です。筆者は、時代が変わっても株式投資の基本は変わらないと述べていますが、僕もその通りだと思います。

 

 

第1章から第3章

株式投資ってこんな世界なんだよという解説です。

複利レバレッジについての解説や株を高値で売り抜けるのは難しいという話、儲かる株は株式投資において自分がどう思っているかは関係ないという話まで、株式投資のエッセンスや醍醐味についてまとめられています。

デイトレードをしながら世界を旅する若者の話や宝くじを買う人は一生損したまま終わるという話、法律や政策などの制度上のゆがみから儲かることもあるという話など、興味深い話も紹介されています。

 

中でも、株式投資はギャンブルだと言い切っている部分が最高です。

多くの人がギャンブルと聞くとあやしいものだと思うかもしれません。しかし、不確実な世界で生きている自分たちの人生も偶然の積み重ねで結果が変わっていきます。僕自身も、自然界に存在するものはある程度ギャンブル的というか確率論的に結果が変わっていく部分もあると感じるので、この考え方に共感します。

 

第4章

そもそも株とはなにか、株式投資が始まった大航海時代のオランダの話を出して、かみ砕いて説明してくれます。株価がどうやって決まるのかという説明も単純明快に説明してくれます。

投資をはじめてそこそこの年数がたちますが、そもそも株ってなんだったっけ?という基本を再度確認できました。

 

第5章

ウォーレン・バフェットや日本の投資家・竹田和平の投資術を例に出してファンダメンタルズ投資について説明しています。さらには、ファンダメンタルズ投資と対局にある、チャートなどから株価を予想するテクニカル分析投資についても説明しています。最終的には、両者の共通点まで説明しています。

金融のプロであるアナリストたちでも必ずしも予想を当てたり、儲けられるわけではないという話も紹介しています。

 

第6章

経済学的にもっとも正しい投資法について解説しています。ノーベル経済学賞の理論を使って、誰でも理解できるように簡単に説明しています。

株式指標に連動するインデックスファンドを買うのがもっとも正しい投資法だと説いています。その上で、仮にアクティブファンドなどの投資のプロが運用するファンドを買っても、理論上、インデックスファンド(平均)を超えるような利益を上げることはできないということも解説しています。

 

第7章

金融リテラシーについて解説していて、確実に儲かる話などないということを説いています。

この章を読めば、「毎年10%の配当金が出る投資」といった詐欺まがいの話にだまされたり、コストや期待値を考えないで投資や賭けをすることはなくなると思います。さらに、銀行などが売っているぼったくり商品も見抜けるようになるかもしれません。

少し話は変わりますが、よくニュースになるような詐欺まがいの話に引っかかる人はいくらでもいるし、「副作用のない薬はないの?」と聞くようなメリットとデメリットのトレードオフの関係を理解できない人もいます。金融理論を少しでも勉強すれば、考え方を生活に応用でき、さまざまな情報を鵜呑みにするのではなく、検証しながら考えることができるようになるのになと思います。

 

第8章

ど素人のための投資法について説明されています。

人的資本(働くという価値)も含めた資産分配法についての提案が面白いと思います。たとえば、100万円レベルのしょぼい金融資産しかもっていないのに、それを株に投資するか、国債に投資するかといった資産配分をずっと気にしているよりは、人的資産をちゃんと考えて働いた方がいいという身も蓋もない話なんかも書いてあります。

金融資産の85%を日本円ではなく、外貨で運用するという度肝を抜くような投資理論について紹介し、その理由も解説しています。

普通の人がもっとも簡単に効率的に投資できる方法が世界市場ポートフォリオのインデックスファンドを買うことだということが説明されていて、章の最後にはパフォーマンスとリスクについても解説されています。

 

参考文献も載っているので、金融に興味を持った人は読んでみるのも面白いと思います。

 

【書評】お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践

【書評】お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践

光文社新書 2007/11/16出版 勝間 和代 (著)

 

 

最近、友達に株式投資について教えてほしいと言われました。

僕が友達に紹介した3冊のうちの1冊です。本をおすすめするにあたり、10年ぶりに読み返しました。2007年出版の本で少し古めの本ですが、データが豊富です。

 

みなさんもご存知かと思いますが、勝間和代さんはJPモルガンマッキンゼー、アンダーセンなどでコンサルタント、トレーダー、アナリストとして活躍してきた経済評論家です。

最新刊「勝間式超コントロール思考」もそうですが、合理的な考えをする勝間さんならではの視点が盛りだくさんです。

 

 

どんな本か

金融リテラシー(金融の情報や知識を自分で判断できる能力)の基本を押さえ、実践しながらその能力を磨いていこうという内容の本です。

 

 

第1章「金融リテラシーの必要性」

金融リテラシーや日本人の金融資産の現状について触れられています。日本人は定期預金や生命保険などの保有割合が多いことが分かります。

多くの人は仕事でお金を稼ぐということには慣れているけれど、せっかく稼いだお金の有効な使い方には無頓着だということを筆者は指摘しています。

 

また、金融では「タダ飯はない」とよく言われますが、自分だけ得するような投資というものはなく、むしろカモとして非合理的な損な投資をさせられてしまう場合があります。金融リテラシーを身につけて、合理的な投資をしようと筆者は説いています。

金融リテラシーを身につければ、よくある「投資すれば20%の配当金」などといった詐欺にも引っかからなくなると思います。

 

 

第2章「金融商品別の視点」

定期預金から国債、株式、不動産など、さまざまな金融商品について解説しています。

投資の本を読み始めたばかりの人にとっては、よく分からない商品も多いと思います。ですが、世の中にはこんな商品があり、こんな視点もあるのかと勉強になる章だと思います。

 

 

第3章「実践」

リスク資産に自分の意思を持って投資してみる段階です。

書店に行けば、良心的な本も何冊かありますが、8~9割の本が理論的には初歩的な間違いを犯していると述べています。そんなものにだまされずに投資を実践していく極意が書かれています。

「金融で儲ける基本5原則」、「金融リテラシーを身につけるための10のステップ」が紹介されていて、投資を実践しながら体得していくための章です。

 

 

第4章「金融を通じた社会責任の遂行」

投資する企業がCRS(社会的責任)を果たしているかといった点についても着目してほしいと説いています。環境にやさしい会社かといった点や武器売買やギャンブルなど好ましくない事業をしていないかといった部分を投資する際に考慮して、自分の投資を企業に対する投票のように使っていこうと提案しています。

僕個人としても、自分がよいと思うサービスや物にお金を使い、好ましくない物には無駄なお金を使わないということを通して、わずかながら経済に影響を与えられるし、さらに回り巡って、政治にもYes、Noを突きつけることができると思います。やはり、自分がよいと思うサービスや物にお金を使うのが一番良いことなのかもしれません。

 

 

まとめ

勝間さんが言いたいことは、金融と聞くとものすごく難しい分野だと思われがちですが、自分たちの生活と密接に結びついており、せっかく日々お金を稼いでいるのだから、ほんの少し知識をつけて、有効活用していこうということだと思います。

 

英検1級合格 僕の勉強方法

英検1級に合格したので、調子に乗って勉強方法を公開したいと思います。

こんな感じで勉強しましたよという簡単な紹介です。

 

テキスト

単語帳の「出る順パス単」は3周して、8割くらいの単語は見ればすぐに日本語の意味が出てくるくらいまでは勉強しました。単語帳の8割くらい分からないと最初の語彙問題の突破すら厳しいと思います。英検1級の単語は手強いので、何度もしつこく勉強する必要があります。

僕の場合は、1年間、海外旅行ばかりしていたので、その間に空港や駅での待ち時間や移動時間に勉強していました。

単語帳を覚えてから「英検1級集中ゼミ」の問題を解き始めました。単語が分かると、わりと長文問題もスラスラ読めるようになります。また、単語帳の例文を読みながら勉強するだけでも、文の構成や訳し方の勉強になるので、単語を覚える前から集中ゼミのような問題集を解く必要はないと思います。

単語帳についてくる音声ファイルは、例文を読み上げてくれるので、通勤・通学時間や家事の間に聞くことで、リスニング対策にもなります。頭の中での英文の処理能力も上がるので一石二鳥です。

 

 

 

リスニング力アップにおすすめのポッドキャスト

ポッドキャストでダウンロードして、通勤時間や家事の間に毎日10分、15分と聞いていました。無料で聞けるポッドキャストなので重宝しています。

すでに前回の記事で紹介したポッドキャストです。

capepenguin.hatenadiary.jp

 

NHK

英検1級を合格するレベルになると、ほぼ全ての単語を聞き逃さずに理解できるようになります。

興味のない政治の話だったりすると7割くらいの理解になってしまいますが・・・。

英検のリスニング問題になりそうな、模範的というか、教科書的な話し方をするので、英語圏のラジオ放送を聞くのはハードルが高いという人にはおすすめです。

英検1級対策としてはレベル的にもちょうどよいと思います。

 

BBC

BBCは経済系のポッドキャストを中心に聞いていましたが、話すスピードは速いです。本当に興味のある話だと9割近く聞き取れますが、全く興味のないイギリスの政治の話だと、英検1級合格レベルでも半分も聞き取れないです・・・。

きれいな英語だし、スピードに慣れるという点ではおすすめです。

 

・culips.com

中級者向けの英語学習サイト。

現在、韓国在住?のカナダ人アンドリューたちが作成しているポッドキャストで、海外旅行でのトラブルや日常生活のお話など多彩なテーマのエピソードが用意されています。

BBCNHKポッドキャストで疲れた人にはいいかもしれません。

1級学習者のレベルでは少し物足りないかもしれませんが、知らない専門用語が出てきたり、たまに聞き逃すことがあります。

基礎部分を見直す点ではたまに聞いてみるのもいいかもしれません。

 

 

外国人とコミュニケーションをとる

これは国内にいると、あまり機会がなくて難しいかもしれません。英語圏の外国人の友達と話してみる、海外旅行で積極的に話してみるなどといった方法があると思います。

僕の場合は、昨年、1年近く海外をぶらぶらしていたので、基本的には英語でのやりとりでした。どう話せば通じるかなと常にシミュレーションしながら歩いているような状況だったので、良い訓練になったと思います。

 

究極の勉強方法は、ネット英会話を試してみることだと思います。skypeなどで外国人講師と話すことで、英語を話すことに次第に慣れていきます。

僕自身も学生時代に活用していたことがあり、おすすめです。毎日30分やっても、月6000円くらいで勉強できます。英会話教室だと月額数万円するところもあるので、僕には無理でした。ネットで英会話ができるなんて素晴らしい時代ですね。

↓オンライン英会話レアジョブのリンクを貼っておきました。

 

英語学習におすすめのポッドキャスト 英検2級レベルからさらに上の英検準1級・1級を目指す人向け

英語学習におすすめのポッドキャスト

僕がよく聞いている英語のポッドキャストを紹介します。

どのポッドキャストもほぼ毎日更新していて、通勤・通学時間に10分~15分聞くにはもってこいだと思います。

 

それぞれのポッドキャストのレベルは僕の独断と偏見で決めました。

記事の最後に向かうにつれ、難しめのポッドキャストになっていきます。

 

ちなみに、英検とTOEICでは試験内容が異なるので、単純に比較できませんが、

目安としては英検1級:900点、英検準1級:740点、英検2級:550点くらいだそうです。

僕はTOEICを受験したことはありませんが・・・。

 

 

 

・culips.com(英検2級~英検準1級)

www.culips.com


中級者向けの英語学習サイト。

現在、韓国在住?のカナダ人アンドリューたちが作成しているポッドキャスト。海外旅行でのトラブルや日常生活のお話など多彩なテーマのエピソードが用意されています。

 

CEFR(外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠)で中級に属する英検準1級・2級レベルの人にちょうどよいと思います。

 

1級合格者では少し物足りないかもしれませんが、専門用語が出てきたり、たまに聞き逃したりすることがあり、「今なんて言ったの?」となることがしょっちゅうあります。 基礎部分を見つめ直すという点ではたまに聞いてみるのもいいかもしれません。

後に紹介するBBCNHKポッドキャストを聞くのに疲れた人にもいいかもしれません。

 

サイトのメンバーに登録すれば、スクリプト(原稿)など様々なコンテンツが見られるようです。有料のようですが・・・。ポッドキャストを聞く分には無料です。

 

 

 

NHK(2級~1級)

www3.nhk.or.jp

リンクページのRadio News On Demand「Listen」をクリックすると今日のニュースを聞くことができます。

 

NHKの海外向け放送。僕が一番お世話になったポッドキャストです。

英検のリスニング問題になりそうな、模範的というか、教科書的な話し方をするので、英語圏のラジオ放送を聞くのはハードルが高いという人にはおすすめです。

 

英検2級を合格したばかりの人には少し厳しいと思いますが、スピードに慣れるという点ではおすすめです。徐々に政治経済の単語も習得していく段階になるので、ちょうどいい勉強材料になると思います。

 

英検準1級合格レベルであれば不得意なニュース以外、9割くらい聞き取ってほしいところです。ニュースによっては専門用語が出てきて、何だろうと思うことが多いと思いますが、がんばって聞いてみてください。

僕は「disarmament(軍縮)」や「bilateral(二国間の)」、「ballistic missile(弾道ミサイル)」など、英検の単語帳に載ってない単語も学習することができました。

 

英検1級を合格するレベルになると、ほぼ全ての単語を聞き逃さずに理解できるようになると思います。ただ、興味のない政治の話だったりすると7割くらいの理解になってしまいますが・・・。

 

 

 

BBC(準1級~1級以上)

www.bbc.co.uk

 

イギリスのBBC

僕は経済分野のポッドキャストを中心に聞いていました。よく聞いていたのが「Business Daily」と「World Business Report」。

話すスピードは速いです。イギリス現地人向けの放送なので当然ですが・・・。

政治・経済だけでなく、音楽やお笑いのポッドキャストもあるようです。番組の数は100以上あったと思うので、自分の好きな内容を選んで聞いてみてください。

 

英検準1級を目指す人にはBBCのスピードや語彙は厳しいと思いますが、日本の話題などであれば、普段の日本語のニュースで聞いている内容から推測して理解することができると思います。スピードに慣れるためにも、ぜひ一度聞いてみては?

 

英検1級合格レベルだと、本当に興味のある話なら9割近く聞き取れますが、全く興味のないイギリスの政治の話だと半分も理解できないです・・・。

当然ながらきれいな英語だし、スピードに慣れるという点ではおすすめです。

 

世界各地で話されている英語に触れられる

聞き方は様々あると思いますが、個人的には、日本関連のニュースを聞いて、イギリスでは日本のニュースがどのように放送されているか聞くのが面白いです。

インドやアフリカの話題だと、リポーターが現地人にインタビューするので、インドやアフリカの英語の発音・アクセントを聞くことができます。自分が聞き取れるかチャレンジしてみるのも面白いと思います。

 

 

 

 

おまけでもう2つ紹介しておきます。

VOA(Voice of America)(準1級~1級以上)

www.voanews.com

VOA(Voice of America)というアメリカの国営放送にもポッドキャストがありますが、個人的にはBBCの語り口調が好きなのでBBCを聞いています。

 

・RTHK(Radio Television Hong Kong・香港電台)(準1級~1級以上)

podcasts.rthk.hk

ちょっとマニアックですが、RTHK(Radio Television Hong Kong・香港電台)という放送局にもポッドキャストがあります。

「Money Talk」や「Hong Kong Today」という番組をよく聞いていましたが、BBCより淡々とニュースが進んでいくので、ずっと聞いているのはつらいかも。香港や中国の情報が得られるので、中華圏が好きな人には面白いかも。

 

 

 

ーーーーー

紹介したもの以外にも、様々なポッドキャストがあります。

ぜひ、自分に合うポッドキャストを探してみてはいかがでしょうか。

 

英検1級に合格しました!

英検1級合格!

私事ですが、英検1級に合格しました!

 

リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングのどの分野もあと少し足りなければ不合格というギリギリの点でしたが・・・。

 

f:id:capepenguin:20190303195151j:plain

 

英検1級を受けようと思った理由

1つ目の理由・・・2017年度の英検準1級にかなり余裕な点数で合格したから

もしかしたら、もう少し勉強すれば英検1級に合格するのでは?と思ったのが理由でした。

 

2つ目の理由・・・単語力の強化

英検準1級に余裕で合格しても、海外で英語のオプショナルツアーに参加すると、正直なところ、聞き取れない話が2割くらいありました。

自分が知識として持っている話の内容なら簡単に分かります。街の成り立ちや歴史などガイドブックに載っているお話など。しかし、話題が変わり、全く違う話になるととたんについていけなくなります。

また、英検準1級に合格するレベルであれば、観光地などのボードに書いてある説明文などは大意をつかむことはできます。しかし、正確に読み取れる力まではないと思います。

さらに一段上の単語力を身につけたいと思い、英検1級の勉強をすることにしました。

 

 

これからの目標・改善点

世界一周をするなどで、外国人と英語で話すということについてはだいぶ慣れ、抵抗もなくなってきました。ただ、ある程度正確な発音で分かりやすく話すということについては追求していきたいと思っています。

発音については、フォニックスを勉強して、意識しなくてもある程度正確な発音で話せるようにしたいです。rとlをきれいに発音することや、a、e、i、o、uの音を正確に区別して発音するなど。

話すときのボキャブラリーが少ないのも問題点だと感じています。すぐに必要な単語が出てくるようにしたいと思っています。

英検1級で日常使う単語はある程度勉強できたと思います。これから先は、自分が興味のある経済や自然科学、医療分野の専門用語の勉強が必要だと思っています。

 

 

 

上を見ればきりがないですが、少しずつ勉強していきたいと思います。

 

私事ではありますが、合格のご報告をさせていただきました。